受験 PR

関大と関学の違いは?どっちが賢くて受かりやすい?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

関西の有名私大である関関同立。関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学の4大学を指します。

さすがに、関関同立は大学受験をする人なら多くの人が知っているでしょう。

特に知名度が高いのは、同志社大学と立命館大学です。

同志社は新島襄が有名で社会や日本史の教科書に載っているので、多くの人が知っているし、立命館に至っては付属校が北海道にある影響もあり、九州・沖縄から東北・北海道からも志願者を集めているほどの人気校です。

一方で、関大と関学は圧倒的に関西(近畿地方)や中国・四国地方、福井県など関西に近い地方からの志願者がほとんどで、東日本からは同志社や立命館や近大ほど志願者数をイマイチ集められていないのが現状。

関西では多くの人が関大と関学でどっちがどっちか区別は付きますが、関東を始めとする全国ではどっちがどっちかよくわからない人も多いので、今日は関大と関学について書きたいと思います。

関大と関学の違いは?どっちが賢くて受かりやすい?

まず、大阪府吹田市にあるのが関大(関西大)で兵庫県西宮市にあるのが関学(関西学院大)。

実際、東京を始めとする関東地方の人で関大と関学の区別がつく人は少なく、関学に関しては、かんさいがくいん大学と思われており、かんせいがくいんと読める人はほとんどいないのが現状です。

以前起きた日大対関学のアメフトの問題でニュースなんかで繰り返し、かんさいがくいんではなく、かんせいがくいんと報道されたことで、少しは世間にかんせいがくいんと知られるようになった感じです。

このように全国的には関関同立という単語は知っていても、関大と関学の区別はつかず関大・関学よりも今勢いのある近大の方が実際のところ知名度は高いのが現状。

関東で関学出身ですと言うと、ああ関東学院大学ですか?と言われてしまうこともあります。

どっちが受かりやすいか?でいうと、一般的には関学よりも関大の方が偏差値がやや低く、問題も易しいことから受かりやすいと言われています。

ただし、昔ほど差はなく、やや関学の方が難易度が高いというイメージですね。

東京の私大に例えると、中央と法政のような感じで、中央の方が法政よりもやや難しいですが、中央が関学で法政が関大と言うと分かりやすいかもしれません。

他の違いでいうと、関学はおしゃれでお金持ちの学生がかなり多いですが、関大は庶民的な学生が多いです。

そういう面でいうと、関学は青学とかに近いイメージで、関大は日大とかのイメージでしょうか?

関大と関学の違いまとめ

  1. 関大は関西大学(かんさいだいがく)、関学は関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)、
  2. 一般的に関学の方が関大よりもやや難しく、関大の方が受かりやすい
  3. 関学はおしゃれな学生が多く、関大は庶民的な学生が多い

以上、関大と関学の違いについてまとめました。

一般的にはやや関学の方が難しいですが、昔ほど関学と関大で差はないので、入試問題の相性の方が大事になってきます。

よって、関学の方が問題が合うなと思ったら関学を受験した方が合格しやすいでしょう。

受験生の方はこの記事を参考に出願して欲しいなと思います。。